年末に大掃除をするのはなぜ?

2022年12月27日 社員のつぶやき

年末になると大掃除をするご家庭も多いかと思います。

しかし、何かと忙しくなる年末で、時間がなくて大掃除を諦める方や、大掃除を始めたのは良いけど、なかなか終わらず途中のまま新年を迎えてしまうことも・・・ 😥

普段からこまめに掃除していたら大掃除しなくてもいいのかなぁ?と思ったりもするのですが、どうやら年末に大掃除をする意味がちゃんとあるようなのです。

ソース画像を表示

なぜ、年末に大掃除をするのか?その由来は?

実は大掃除は「神事」である事をご存じでしたでしょうか。

年末に大掃除をするのは自分や家族が、気持ち良く年を越して新年を迎えるためではなく、自宅の「煤払い(すすはらい)」を行い、神様を迎える準備をするのが目的です。

この煤払いですが、平安時代の宮中では12月に、1年間蓄積した自宅のホコリや煤を落として神様を迎えるという行事が行われていたのが由来となっています。

また、お正月の神様でもある歳神様(としがみさま)を迎えるためであり、その歳神様は新年に来てくれる幸せの神様と言われているため、失礼がないように家の中を綺麗にして清める必要があります。

年末の大掃除はいつから始めていつまでに終わらせるべき?

年末に行う大掃除はいつ行うかも決まっていて、行ってもいい時期と行ってはいけない時期があるそうなのです。

◎行っても良い時期:12/13開始、12/28までに終了

日本の大掃除は12月13日から始めて28日までに終わらせる方が良いと言われています。江戸時代には、12月13日は煤払いとして定めていたこともあり、12月13日は「はじめの日」とも言われています。そのため、12月13日は縁起が良いのでお正月に向けて様々な準備を行うには最適な時期になります。

また、12月28日までを目途に終えられることが理想ですが、難しいのであれば1年を通して徐々に掃除を進めていくやり方でもいいそうです。

 

×行わない方が良い時期:12/29、12/31、1/1

12月29日と31日と1月1日は大掃除をすると縁起が悪い日と言われており、大掃除をしてはいけないと言われています。

12月29日

「9」という数字がつくことから「ク」=「苦」と連想をされてしまう事から避けるべきだと言われています。

12月31日

「神様を迎える日」ということから大掃除を行って正月飾りをするのは「一夜飾り」と言われ、急遽この日に用意した印象を与えるため望ましくありません。

1月1日

元旦に大掃除をするということは、福を掃除してしまう事から福が逃げてしまうと言われている事から縁起が悪いと言われています。

他にも、「大晦日や元旦は家事をせずにゆっくり過ごすために、12月29日から1月1日は大掃除をしない方が良い」という話もあります。

 

皆さん、12月28日には大掃除を終えられるように大掃除のスケジュールを立てて、12月29日~1月1日はゆっくり過ごせるように効率良く大掃除を進めましょう♪

ソース画像を表示

https://allabout.co.jp/gm/gc/435823/

Copyright c syshan.jp all rights reserved.