7月7日は七夕です

2023年07月05日 社員のつぶやき

7月に入り、気温の高い日が一気に増えてきましたね。

さて、7月の有名な行事といえば7月7日、七夕(たなばた)があります。幼少期にはよく幼稚園や学校で短冊を書いた記憶がありますし、今でもショッピングモール等で大きな笹の葉と、カラフルな短冊を目にすることは多いですよね。

お願いごとをする行事、という風なイメージの方もいらっしゃると思いますが、実際はどんな意味のある行事なのでしょうか?

七夕の由来

七夕とは、織姫(おりひめ)さまと彦星(ひこぼし)さまが天の川を渡って、1年に1度だけ出会える7月7日の夜のことを指します。

「雨が降ると天の川が渡れない」とも言われておりますが、かつては旧暦の7月7日だったので、現在でいうところの8月上旬~下旬ごろにあたるとのこと。昔は晴天率の高い行事だったという訳です。

七夕のお話は、中国古代の民間伝承がもとになっています。織姫彦星は、中国風だと織女(しょくじょ)牽牛(けんぎゅう)と言われているそうです。

日本には奈良時代に宮中儀式として伝わり、織姫が機(はた)織りの上手な働き者だったという内容から、手芸や裁縫の上達を願う風習につながりました。そこから星に願い事をする原型がはじまり、今のようなお願い事をする行事へと変わっていったようです。

七夕の定番メニューといえば

七夕にちなんでよく紹介されるメニューといえば「そうめん」ですが、これは何故か皆さんご存じですか?

実は伝統的な七夕料理の一つとして「索餅(さくべい)」という小麦粉や餅粉をひねって揚げたお菓子があり、これが進化していったものがそうめんだと言われているからなのです。

↑こちらが「索餅(さくべい)」です。

このような由来があるとは知らず、なんとなく毎年7/7にそうめんを食べていました……。今年からはその意味を知った上で、美味しく頂きたいと思います。

 

Copyright c syshan.jp all rights reserved.