長時間座りっぱなしを防ぐ身体に負担をかけない姿勢や座り方、とオフィスチェアのチョイス
皆さん、ご無沙汰しております。
今のコロナ渦で生活様式が変わり、在宅ワーク中心の働き方になったことで、1日中座りっぱなしという人は少なくありません。長時間同じ姿勢をし続けると、血流が悪くなって肩こりや身体のだるさ、むくみなどの「在宅疲れ」が出ることも。
在宅勤務でも、仕事場でも、プライベートでも、デスクワークやテレビ鑑賞、スマホの操作時間など座って過ごす時間が長くなったという人は多いでしょう。座っている時間が長くなると、肩や首が凝り、眼精疲労や頭痛、冷え性、めまいなどの症状が起こりやすくなります。また、重症化すると鬱になってやる気がなくなる、疲れやすいなどの症状が出ることも。
実は、首の筋肉は脳との関係が深い自律神経と大きな関わりがあるため、自律神経にまつわる症状が出やすくなるのです。また、肩こりや首のこりを感じた時に、揉んだり叩いたり、首を回すなどの行為を行うことで筋肉を痛めたり、余計に筋肉が硬くなって悪化させたり、新たな肩こりを生んでしまう場合もあります。
30分以上同じ姿勢をし続けないよう、こまめに姿勢を変えて
本来、人の身体は30分以上「不動」の状態に耐えられるつくりをしていません。30分以上座った状態が続くと、血流が悪くなったり、血栓ができたり、不快に感じたりします。そのため、30分以上同じ姿勢を続けないことが大切です。身体に負担をかけないようにするためのテクニックを紹介します。姿勢を変えて座り直すなど、身体を動かすだけで簡単に実践できるので、ぜひ試してみてください。
●座り方を変える
仙骨座位は、仙骨という部分を使って、お尻の面で座る座り方で、座ったときに身体の重みを背もたれに受けることができるので、楽に座ることが可能です。一方、坐骨座位は、背もたれなしで浅く座る座り方。立っている時の姿勢に近いため、長時間同じ姿勢を保つことができます。どちらかの座り方が良いということではなく、坐骨座位と仙骨座位を繰り返し、同じ筋肉を使い続けないようにすることが大事です。また、同じ姿勢を続けると腰痛も引き起こしやすくなります。正しい姿勢を保てるよう、腰の後ろにクッションを置いて湾曲をつくる方法も効果的。
●「あご引き体操」で手軽に姿勢を変える
背筋を伸ばし、骨盤を立てた状態が血行を阻害しない正しい姿勢ですが、長時間続けるのは難しく、デスクワークなどを続けると徐々に前屈みになってしまいます。そこで、疲れを感じてきた時におすすめしたいのが「あご引き体操」です。人差し指を軽く押してあごを引くだけで、骨盤が立って姿勢をリセットすることができます。30分に1回くらいの頻度であごを引く動作を3回繰り返すとよいでしょう。
●「肩甲骨はがし」ストレッチで血流を良くする
また、肩甲骨(けんこうこつ)と肩を回すことで血流を良くする「肩甲骨はがし」ストレッチは肩こり予防に効果的です。
上記のイラストのように、両肘を曲げて肩を大きく回す運動を、5秒かけてゆっくり行います。すると、肩が温かくなって血流がよくなるはずです。これを、30分に1回を目安に行いましょう。
ただの長時間すわりっぱなしで、し続けると、色々症状が出やすくなりますね。
それを防ぐためには、軽くストレッチする上に椅子のチョイスもかなり重要です
今回ご紹介したいのは以下になります。
セリフトは背もたれと座面の両方で姿勢の要になる骨盤を
サポート。背にもたれた姿勢でも、仕事中によく見られる前傾
姿勢でも骨盤をサポートするため最適姿勢を保持できます。
KOKUYO Duoraデュオラ
上半身が後傾姿勢および直立の時は、背もたれ下部を後方にセットすることで背もたれ全体で背骨を自然なS字形状に保ち。前傾姿勢の時は、背もたれ下部を前方にセットすることで腰部全体を押し上げ、背骨を自然なS形状に促します。
多様化する作業姿勢をサポートするため、可動肘の水平の動きを一新。前傾姿勢でも後傾姿勢でも、身体に近い位置に肘当てを移動することができるよう、大きく後方にスライドする動きを加えました。
座る人の体重に合わせて最適なロッキングの強さに変化する。オートアジャストロッキングを採用。面倒な調節なしで、常に快適にロッキングできます。
種類多くの椅子の中で自分自身に合う椅子のチョイスですね、難しいと思いますが、弊社では多くの商材を取り扱っていますし、実際に使っておりますので、良いと思う商材しか提供しません。 これから、弊社のブログをファローし続け参考していただければ大変嬉しいです。