NTT東日本「RT-400MI」最新ファームウェアへの更新を!
2024年10月05日
情報セキュリティコラム
お世話になっております。
まえやまです。
今回はNTTのお話しをしたいと思います📶
NTT東日本(東日本電信電話株式会社)が提供する
複数のホームゲートウェイ/ひかり電話ルーターに
アクセス制限不備の脆弱性が存在するとして
脆弱性対策情報ポータルサイト「JVN(Japan Vulnerability Notes)」が
9月24日に情報を公開しました。
対策のため、ファームウェアを 最新バージョンに更新するよう呼び掛けています。当該の脆弱性のCVEレコードは CVE-2024-47044で、 CVSS v3のスコアは5.3とのこと。 ちなみにCVEレコードとは 「脆弱性情報データベース」のことで CVSS v3は「共通脆弱性評価システム」のことです📖 スコアは下記の表の通りにあらわされます。
※IPA 共通脆弱性評価システム CVSS v3について~脆弱性の深刻度を評価するための指標~ より この表に当てはめると今回の脆弱性の深刻度は 「警告」レベルでかなり危険な状態です💦 具体的にどう危ないのかですが、 当該製品のWAN側から当該製品の設定画面に アクセスされる可能性があります。 対象は以下の5製品です。 (カッコ内は対象となるファームウェアのバージョン) ・ひかり電話ルータ RT-400MI (Ver.09.00.0015以前) ・ひかり電話ルータ PR-400MI (Ver.09.00.0015以前) ・ひかり電話ルータ RV-440MI (Ver.09.00.0015以前)
・ホームゲートウェイ/ひかり電話ルータ PR-600MI/RS-500MI/RT-500MI (Ver.08.00.0004以前) ・ホームゲートウェイ/ひかり電話ルータ PR-600MI/RX-600MI (Ver.01.00.0008以前) なお、上記製品はNTT西日本 (西日本電信電話株式会社)からも 提供されていますが、本脆弱性の影響を受けるのは NTT東日本エリアで 契約している場合のみだということです。 ネット機器は基本的にバージョンを 最新の状態にしておかないとセキュリティ上 よろしくないという話は一般常識ですが、 改めてバージョンアップの大切さがわかりますね💡 P.N. まえやま 引用:最新ファームウェアへの更新を