秋の味覚!キノコの魅力
皆さんこんにちは暑さも落ち着き、秋の季節を感じる日が多くなりましたね。秋といえば食欲の秋!秋の味覚の代表格のキノコのお話です!
意外に知らない?!きのこの魅力
低カロリーで、ミネラルやビタミン、食物繊維が豊富なきのこ類!
たっぷりと摂りたい食材の一つです。 生活習慣病を予防したい男性にも、ダイエットや美容を追求する女性にも、 成長過程のお子様にもぴったり!
そこで、きのこの特徴と、意外に知らないきのこの種類による 栄養価の違いをご紹介します。
きのこを食べるとどんな効果がある?
からだに良いと言われているきのこですが、どんな栄養素と効果があるのでしょうか。
◆ビタミンD
・筋肉増強…筋肉を元気に働く筋肉にする。肥大した脂肪細胞を監視する役割があり、正常な脂肪細胞にする。
・カルシウムの吸収を助ける。
・肥満予防、ガン予防、骨粗しょう症予防効果がある。
◆食物繊維
・コレステロールを下げ、動脈硬化、高血圧を予防する。
・大腸がん、便秘を予防する。
よく食べられるきのこの種類と特徴
【しいたけ】
筋肉、骨を丈夫にするビタミンDのもとになるエスゴステリンを豊富に含んでいます。 ビタミンDはカルシウムの吸収をアップし、骨粗しょう症の緩和と予防に有効です。 また、抗ウイルス性物質βグルカンや脳の老化予防効果のあるグルタミン酸も含んでいます。 紫外線を浴びたしいたけはビタミンDが増えるため、料理には 干ししいたけを活用するのも良いでしょう。
【まいたけ】
βグルカンという多糖類を豊富に含み、免疫機能を回復させガン細胞の増殖を抑える 働きがあります。まいたけはこの効力が群を抜いて強く、βグルカンは食物繊維と 同じように腸をきれいにする効果があるため、大腸がんの予防にも役立ちます。 ビタミンDも豊富に含みカルシウムの吸収を助け、骨や歯を丈夫にします。
【えのきたけ】
ギャバという成分が豊富に含まれています。これは、神経の興奮を鎮め腎臓や肝臓の 働きを活発にする働きがあり、血圧や神経の安定に役立ちます。また、疲労回復に 効果のあるビタミンB1の含有量はきのこ類の中でもトップクラスです。
【しめじ】
カルシウムの吸収を助けるビタミンDや、代謝アップに役立つビタミンB1、ビタミンB2、 ナイアシンなどを含みます。不足しがちな必須アミノ酸、リジンが多く含まれています。
【エリンギ】
歯ざわりの良さが特徴。食物繊維が豊富で、生活習慣病予防に効果的です。 カリウムや、ビタミンB2も豊富。高血圧の予防や、ガンの発生に関わる活性酵素の 働きを抑えるといわれています。
くせがないので、炊き込みご飯、リゾット、スープ、グラタン、ピザ、炒め物、 煮物、和え物など どんな料理にも活用できるのがきのこの良さです! 生のものはすぐに鮮度が落ちるので、乾物(干ししいたけ、きくらげ)の活用や、 適当な大きさに切って冷凍するのも良いでしょう。
ぬめりのあるきのこは、 少量の塩を入れた湯でさっとゆでてから冷凍すると、うまみ成分が出やすくなり、おいしくいただけます。
いろんな料理にきのこを取り入れて、秋の味覚を楽しんでみてください!